1日単位のストレス解消法で誰でも効果を実感しやすい運動.

働く人にとってメンタルヘルス対策はとても大切です。ストレスが溜まった状況が続くと仕事の生産性が落ちますし、人間関係も悪くなります。ストレスはこまめに解消したほうがいいと分かっていても、多くの人は月曜日から金曜日まで働いて、週末まとめて心身の疲れをとろうとする「週単位」のリズムで生きています。ところが、現実には十分に休めずに休日が終わり、ストレスは解消できません。結果、月曜日の朝になると憂うつになる「マンデーブルー」になってしまうのです。そこでストレス解消を先送りしない「日単位」の生活に切り替えると、体ばかりか心まで健康を保つことができます。「ストレス1日決算主義」と覚えてください。
1日単位でのストレス解消法で、誰でも効果を実感しやすいのは運動です。運動した後はスッキリとした爽快感があり、肥満や生活習慣病予防だけでなく、メンタルヘルスにもよい影響を及ぼします。

f:id:MASAKIKINNG:20230109001554j:image
適度な運動はうつ病も予防
運動習慣のある人とない人の体と心の健康状態を比較した調査の結果、運動習慣のない人は、体にも心にも症状が起こりがちということが分かりました。運動習慣のない人の場合、背中が痛い、頭が重い、肩がこる、疲れやすいなどの身体症状だけでなく、寝つきが悪い、イライラしやすい、憂うつになる、何をするのもおっくうになるなどの精神症状も明らかに多かったのです。
さらに、運動習慣はうつ病の患者さんによい影響を及ぼすことが海外の多くの研究から分かってきています。軽いうつ病の場合、適度な運動を続けることで症状が改善したり、再発予防に効果が認められたことが報告されています。
自律神経と脳内物質で前向きに
運動すると自律神経の交感神経が活性化されて優位になり、意欲的でポジティブな思考になるといわれています。さらに以下の2つのことが関連していると考えられています。
(1)脳内で分泌されるエンドルフィンは、人がストレスに積極的な意志で立ち向かおうとするときに分泌される物質で気分の高揚・幸福感などが得られます。
(2)脳の情報伝達のバランスを整えるセロトニンが増えると心が落ち着いてさわやかな気分になり、集中力も高まります。不安感や抑うつ感なども改善されます。

f:id:MASAKIKINNG:20230109001626j:image

メンタルヘルスのためには、楽しみながら、無理なく続けられる運動が適しています。体力や運動経験、時間的・経済的余裕などを考慮して、自分に合うものを行いましょう。
特にうつ病の予防には、リズミカルな運動がおすすめです。ウォーキング、ランニング、サイクリング、水泳などのほか、足踏みや腹式呼吸なども含まれます。
「継続は力なり」というように、運動は短時間でも毎日行うことが重要です。自分が続けられそうな運動を選んで、まずは続けてみましょう。

初回無料カウンセリング

運動をすると、一時的に血圧は上がります。運動をした後にはむしろ下がることも多いです。 適切な運動を続けていると、筋肉にたくさんの酸素や栄養を運ぶために血管が広がったり、血圧を上げようと働く交感神経の緊張が緩和されたりして血圧が下がっていきます。 また、高血圧の患者さんは脂質異常症、糖尿病、肥満などを合併されている方が多いのですが、これらの病気は体内のインスリンというホルモンの働きが悪くなって起こると考えられています。 運動はインスリンの働きを改善する作用もあり、高血圧を含む「生活習慣病」すべてに非常に重要な治療法と考えられています。
ただし、重症の高血圧の方、労作性狭心症心不全、腎不全、重症の眼底網膜病変などを合併している方は運動に注意が必要です。運動をはじめるにあたっては、主治医と相談しましょう。


●運動の目安
一週間に3回以上行い、トータルで1000~1500キロカロリーぐらいの運動をすること。

●運動のポイント
* ◆運動の前後に必ず水分補給する(途中でものどの渇きを感じたら我慢しない) カロリーの高いスポーツドリンクよりミネラルウォーターを!
* ◆効果的な歩き方は
* ○両腕を伸ばし、大きくふりながら歩くとより高い効果が得られる
* ○あごを引いて背筋を伸ばしまっすぐ前を見て歩く
* ○足はできるだけ伸ばし、かかとから着地するように
* ○汗をかいてもいいように吸湿性のよいシャツにトレーナーなどを重ね、暑くなったらすぐ脱げるように
* ○手ぶらがベスト。脱いだ上着や飲み水入れにリュックサックやウエストポーチが便利
* ○運動用のシューズは心もち大き目を選ぶ(運動すると足がむくんでくるので)
* ◆仕事があり運動なんて時間がなくてできない!という人は
* ○通勤は一駅手前で降りて歩く
* ○オフィスを歩く(コピーやお茶くみは自分でする、部下を呼びつけずに自分が部下の席に行く、階段を使うようにするなど)
* ◆その他、おすすめの運動は
* ○軽いジョギング、水泳、水中歩行、サイクリングなどの「有酸素運動」(重量挙げのような「きばる」タイプの運動は、おすすめできません)

 

営業マンに一番大切な心得、それはお客様に敬意を払う心です。

相手を不快にさせないために、言葉遣いのマナーをきちんと身につける必要があります。
言葉遣いのマナーとは、つまり敬語を身につけることです。
マナーとしての敬語が身についていれば、電話でのお客様対応など相手が見えないときにでも正しく対応できます。
二重敬語やバイト敬語は敬語がマナーとして身についていない証拠です。
とっさのときにも自然と敬語が出てくるように、相手に対する敬意を意識して生活するように心がけましょう。

f:id:MASAKIKINNG:20230128073432j:image
営業活動のすべてのベースには、正しい言葉遣いが必要です。
もちろん、戦略やそれを可能にする戦術を磨くことは大切でしょう。
お客様の悩みを引き出すヒアリング能力や、自社サービスや製品に落とし込む課題解決能力、心理学的トーク力などのテクニックを身につけるのも重要です。
しかしどれだけテクニックを身につけてみても、営業マナーがおかしければそれだけでお客様の関心は損なわれてしまいます。
営業マナーとは、清潔感のある身だしなみや言葉遣いです。
身だしなみ同様、言葉遣いはキーパーソンになるほど厳しくチェックしている方は増えてきます。
言葉遣いはお客様との信頼関係構築に必要不可欠なマナーです。
営業マンにとってはマナーこそが信頼関係のベースとなりますので、正しい知識を身につける必要があります。
営業マナーについて詳しく知りたい方は、「営業マナー」の記事も読んでみてください。
言葉遣いは人間性や教養を表します。
正しくない言葉遣いはそれだけで相手を不快にさせてしまいます。
さらには、あなたの属する会社に対して不安を感じさせることにもなりかねません。
基本的に相手に対する敬意が欠けていると、相手を不快にさせる言葉遣いが出てしまいがちです。
専門用語を連発して、相手が理解できていないとわかるや否や、上から目線で説明をしたりするのはよくないでしょう。
また、お客様の言葉を否定してから自分の言いたいことだけを説明し始めたり、業界人風の言葉「なるほどですね」「ほぼほぼ」などを連発したりするのもいけません。
こうした言葉遣いは、敬語を理解していないことが原因です。
敬語は自分を下げて、お客様を上に見たときに用いられる丁寧な言葉遣いです。
正しい敬語を使えば自然と相手への敬意を示せますし、自分の心が相手に伝わることで信頼関係へとつながっていきます。
また敬語を使うことは、初対面の人や外部の人との正しい距離感を生みます。
敬語が使えていないと、相手に対して馴れ馴れしい感情を与えてしまうのです。
敬語を使うことであらたまった気持ちを表現できますし、自分の品位を伝えることにもなります。
営業マンとしてお客様との信頼関係を作るために、正しい敬語を身につけましょう。

相手に対する敬意を表現するために、敬語があります。
敬語は一般的に、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つに分類されます。
文化庁文化審議会では敬語を5つに分類しましたが、本質的な敬語について理解し身につけるため、古くから伝わっている3つに絞って紹介しましょう。
目上の人を敬う表現を尊敬語、自分をへりくだる表現が謙譲語、日常的に使う相手に丁寧に話す表現が丁寧語です。
尊敬語、謙譲語は主語が誰か、行為をする人は誰かによって使い分けます。
説明していきますので順に確認してください。

尊敬語は、お客様など相手や、第三者が主語になります。
相手の行為や動作をたてるときに使います。
例をあげてみましょう。
商談でお客様の会社に訪問した際、提案に対して意見を聞いた場合、「(お客様、相手の)おっしゃる通りです」と言います。
これが尊敬語です。
この場合、主語は目の前にいる人の場合にも使いますし、相手が「うちの部長がこう言っていたんだよ」と言ったときには部長が主語にもなります。
この場合にも尊敬語を使うのです。
会話の中の主語の動作によって「する→なさる、される」「行く→いらっしゃる、おいでになる」「食べる→召し上がる」「聞く→お聞きになる」などのように使います。

謙譲語は、自分または自分の身内(社内の人間)が主語になります。
自分の行為や動作を相手にへりくだるときに使います。
例をあげてみましょう。
商談中の案件に対して、お客様からの要望書をメールで受け取ったので、次回商談のアポイントを取る電話をします。
「要望書を拝見しました。それでは〇日に弊社の技術部の〇〇がお伺いいたします」
この場合、「私が見た→拝見しました」「自分(または身内)が行く→お伺いする」となります。
f:id:MASAKIKINNG:20230128073417j:image
丁寧語は、自分が主語の場合に、相手を問わず聞き手に対して表現を丁寧にする言葉です。
「です」「ます」「ございます」などをつけることで丁寧語になります。
丁寧語は敬意をこめて丁寧にする表現です。
「敬意」は「相手を敬う」ことですが、「尊敬」は「相手の人格を認め一段上の人間として相手を敬う」ことになります。
そのため、丁寧語には尊敬の意味はないので気をつけましょう。
例をあげてみましょう。
相手の名前を聞く場合や、サポートセンターに電話をした際に受付の人に名前を聞くときには、「お名前をお聞きしてもよろしいですか」が丁寧語になります。
またお客様にあたる会社から電話があったときには相手が目上の場合もありますので、「お名前をお伺いしてもよろしいですか」と謙譲語を使います。

 

人体最大の臓器はどこか、知っていますか?   学びのプラットフォーム manatea(マナティー)であなたのレッスンを広めよう

答えは、お肌(皮膚)です。
お肌全体を一枚に広げると約1.6㎡と、畳1枚分くらいの面積になるんです。個人差や部位の差はありますが、お肌の厚さは脂肪を除くと平均2mmで、その重さは体重の約16%にも及びます。
お肌が臓器と言われてもイメージがわかない人がいるかもしれませんが、大きく4つの働きをもった大切な臓器なんです。
その4つとは、身体の中の器官や臓器を外界から守ってくれる保護機能、体温を調節する機能、熱い・冷たい、痛いといった触覚をつかさどる知覚機能、体内の水分を保ってくれる保湿機能。どれも身体を正常な状態に保つうえで大切な働きです。顔色など、身体全体の不調を見極める鏡の役割もありますよね。
この人体最大の臓器であるお肌をより良い状態に保つことができれば、身体全体の健康を促すことができるということなんです。
f:id:MASAKIKINNG:20230113065703j:image
お肌は、外側から表皮、真皮、皮下組織の3層に分かれています。それぞれの厚さは、表皮が約0.2mm、真皮が約2mm、皮下組織は部位によって異なりますが、頭部や顔は2mm前後です。
一番外側にある表皮は、一番奥から、基底層、有棘層、顆粒層、角質層の順で成り立っています。みなさんが触ることのできるお肌の表面は、角質層と呼ばれる層ですが、これは基底層で細胞分裂をして増殖した細胞が、形態や性質を変化させ、分化しながらだんだんと表面に向かって押し出されたものです。
この角質層の厚さは0.02mmと、ラップ程度の厚さしかありません。しかし、お肌の水分量を適切に保持したり、外界の細菌や紫外線などの刺激から守ってくれるバリア機能を備える大切な層。「お肌をこすってはいけない」とよく聞きますが、これは、バリア機能を持つ大切な角質層が剥がれてしまうからなんですね。
f:id:MASAKIKINNG:20230113065713j:image
お肌の一番外側にある角質層の細胞は、一定の期間留まったあとに剥がれ落ちます。年齢にもよりますが、この生成されて剥がれ落ちるまでの期間は約1ヶ月で、このサイクルをターンオーバーと呼びます。
このターンオーバーの周期は、長くなると、剥がれ落ちるべき古い細胞がお肌にとどまることになるので、角質層が次第に厚く固くなり、透明感を失ってくすみを引き起こします。一方ターンオーバーの周期が短くなると、充分なバリア機能を持たない未熟な細胞が外界にさらされることになるので、肌荒れを引き起こしてしまいます。

新しい会社に入ったばかりのころは、あんまり仕事がなくてどうしたらいいか分からなくなることもあります   学びのプラットフォーム manatea(マナティー)であなたのレッスンを広めよう

「周りは忙しそうにしているのに、自分だけいつもネットサーフィンしながら忙しいふりをしていてつらい…どうしたらいいのかわからない」 今まさに、このようにお悩みではありませんか? 私も新卒入社したWeb制作会社で周りは忙しいけど、自分だけがめちゃくちゃ暇で毎朝起きて仕事のことを考えるのが嫌すぎて、何度もずる休みしたことがあります。 「会社に出社してもやることもないし、それなら行きたくない、行く意味がない。」 このように思うのは当然のことですよね。 私も時間の無駄にしている感覚があってものすごく嫌でしたし、ストレス感じて少しうつ状態になりました。 結局は、その状況に耐えられなくなって、会社を5ヵ月で退職してしまいました。 その後、転職エージェントを利用しながら3社面接を受けて、2社は2次面接まで進み、残りの1社は最終面接まで進んで、転職活動は2週間くらいで終わりそうな勢いでした。 最終的には、フリーランスとして働くきっかけがあったため、そのまま独立しています。 私も「仕事が暇だけど周りが忙しくて罪悪感がある…出社しても何もやることないし行きたくない。」という気持ちがすごくわかるので、私の体験談をもとに現状を打破するために今回の記事を参考にして行動してみてください。 ⁡ 私が「自分の仕事が暇なのに周りが忙しい」状況に陥ってしまった経緯を簡単に言うと、社内で孤立したからです。 * はじめはホームページなどを作っていた * 途中でマーケティングの重要性に気づいた * 社長にマーケティングの提案をしていた * 社長・全社員が非協力的だったため孤立してしまった * マーケティングを自分なりに進めていたが一人だとうまいこといかなかった * いろいろ自分で仕事を作って作業していたが限界になり退職 はじめは新卒社員としてバリバリと働いていましたが、途中でマーケティング事業を推し進めていく途中で仕事が無くなり、周りが忙しいけどやることがなくて、その状況に耐えられなくなって退職したという流れです。 私の場合は、「仕事が振ってこない」、「そもそも仕事がなかった」というわけではありませんでした。 会社のために「もっとマーケティングに力入れていきましょうよ!」と提案をしていたら、いつの間にか「仕事がない…暇だ…何しようか」となっていました。 マーケティングをもっと推し進めるための、既存のクライアントや新規顧客に対してマーケティングの提案をして、2件獲得したのですが、相手側の予算の都合で結局は白紙になってしまって、やることが無くなりました。 やることが無くなったので、私も「会社 仕事がない」みたいな感じで調べて、どうしたらいいのかを情報収集していた時期がありました。 正直、どれも非現実的過ぎて根本的な解決策にはならなかったです。 上司に相談したところで会社の立場やスキルの関係上、任せられない仕事ばかりです。 任せられたとしても簡単な雑用をするしかなくて、1時間も掛からず作業が終わり、最終的には「今は任せられる仕事ないわ、何か適当にやっておいて」って言われていました。 「何もすることがないから聞いているのに何したらいいねん!」と思いながら、席について、同僚や先輩がカタカタと一生懸命仕事しているなか一人でブログを読んでいました。 はじめは営業もやっていたのですが、新規で来る営業は月に数件ほどで、一人で任せられるくらいの量で同僚がすべて担当していました。 既存のクライアントも2社のみで特にやることもなくて、月の初めの1週間はやることがあるのですが、2週間目からはやることがないので、ほとんど業務効率化のためのファイルの整理をしていました。 「毎日こんなことしていていいのだろうか、こんな時間があるなら勉強したい、スキル身に付けたい…」 こんなことを毎日思っていました。 仕事が無いのに会社へいくというのが私にとって大きなストレスになり、朝になると体調を崩すことが多くなっていき、この時に退職を決意したのです。 退職を伝えることを決めた日の通勤はかなり大変でした。 会社に近づけば近づくほど呼吸するのもしんどくて、ダラダラと大量の汗をかきながら、エレベーターに乗り、オフィスについて元気のないあいさつをしてから、社長が来るのを待っていました。 オフィスでは1分という時間がとてつもなく長く感じて耐えられなくなり、オフィスを出てエレベーターの前で社長を待っていました、 社長がエレベーターから下りてきて、「あの、社長、お話があるんですけど」といったら、「朝の朝礼が終わってからな」と言われました。 朝礼が終わってから勇気を出してもう一度声を掛けたら、「あと30分待って」と言われて、「自分はこんなに真剣に悩んでいるのに、社長は30分も暇な時間を与えてくるのか」と怒りが湧き、その瞬間自分の中で緊張が無くなり、40分経過したところでやっと話をして、そこですべて正直に話しました。 私が「今日中に辞めたい、明日からは出社しません。」と伝えたら、「わかった」という一言だけもらい即日退社しました。 ここまでが私の仕事が無くて暇になってから、退職するまでの流れです。 その後は転職エージェントを使って、3社面接を受け、もうすぐで転職活動が終わりそうになったタイミングで、独立する機会があったため、現在はフリーランスとして生計を立てています。

 

投資とは学びのプラットフォーム manatea(マナティー)であなたのレッスンを広めよう

投資家とは、株式や投資信託、債券、外貨預金、金や穀物をはじめとする商品などで資金を継続的に運用し、利益を得ようとする人のことを言います。
投資家はトレーダーと混同されやすいですが、トレーダーは株価の値動きなど短期的な利益を追い求めるのに対し、投資家は投資先の成長や価値の向上を重視し活動することが多く見られます。なお、投資家はキャピタルゲイン(価格変動による差益)とインカムゲイン(配当や金利、家賃収入などの継続的な収益)で利益を得ます。
f:id:MASAKIKINNG:20230109000419j:image
キャピタルゲイン
キャピタルゲインとは売却益のことです。キャピタルゲインは株価が安いときに株式を購入し、株価が高くなった段階で株式を売却することで得ることができます。このキャピタルゲインこそが、株式投資における最大の醍醐味と言えるでしょう。今後、株価が伸びてくる株式を購入することができれば、多大なキャピタルゲインを得ることができます。
例えば、iPhoneで有名なApple社の株を2000年代前半に100万円購入したとしましょう。現在どのくらいの価値になっているかと言えば、その金額はなんと2億円以上になるのです。なかなかApple社のような株を見つけることは難しいかもしれませんが、1年間で株価が10倍以上になる銘柄は意外とたくさんあります。うまく株価が上昇する銘柄に投資することができれば、多くの資産を築くことも決して夢ではありません。

f:id:MASAKIKINNG:20230109000436j:image

インカムゲイン
インカムゲインとは配当収入のことです。配当はキャピタルゲインに比べると地味な利益に思われるかもしれませんが、銀行預金の利息よりはるかに高くなります。
日本株の配当は、世界的に見ると低いと言われ続けてきました。しかし、現在多くの企業で配当の見直しが行われており、年間5%程度の配当を出す企業も少なくありません。現在のメガバンク普通預金金利は0.001%ですから、いかに大きな配当を受け取ることができるかわかるでしょう。

安定経営とは、高収益体質、リピート購入、継続利用、など等、会社の存続を担保する要素の安定化を意味する。   学びのプラットフォーム manatea(マナティー)であなたのレッスンを広めよう

つまり、高収益体質を維持しつつ、継続的に会社に利益をもたらす顧客環境や販売環境を整えることが、安定経営確立のポイントになる。 安定経営を確立するには、会社の商品やサービスを安定的に販売する環境構築(マーケティング)が不可欠だが、会社の商品は、常に選択の脅威にさらされている。  経営者は、どんなに優れた商品であっても、顧客が買い続けてくれる保証はどこにもない、ということを忘れてはならない。 従って、安定経営を確立するには、顧客からの選択の脅威に打ち克つ必要がある。 選択の脅威に打ち克つ手段は限られている。 「一定の品質をキープする」、或いは「品質を上げ続ける」の何れかだ。 そして、この品質向上(安定経営)に欠かせない取り組みが「本業の深掘り」になる。 深堀りするほど安定経営に繋がるのが本業分野だが、じつは、多くの中小企業は本業分野に注意を払っていない。 本業の深堀りを成功させるうえでのポイントは2つある。 ひとつは、最新テクノロジーの導入、もう一つが、時流に乗るひたむきな経営努力である。 例えば、どんなに本業分野を極めたとしても、その事業価値を研鑽し続けなければ、時間の経過とともに事業価値が陳腐化する。 事業価値が陳腐化すると、競合他社との差が縮まり、安定経営の土台が脆弱になり、万が一、事業価値が競合他社よりも下回ると、市場競争から脱落することになる。 従って、本業の深堀りに終わりはない。  顧客が求めるサービスは何か?  顧客が求めている商品を提供するにはどうすべきか?  顧客が喜ぶ独自商品やサービスを提供するためには何をすべきか? 既存の商品と市場であっても、見方を変えると改善点は無限に出てくるものだ。本業の深掘りなしに安定経営の確立はあり得ないので、しっかり取り組んでほしい。